 沿革
沿革
				 
				1955年4月設立以降、事業拡大に伴い、拠点/設備の拡充と品質管理体制の整備に努めています。
| 年 月 | 主な出来事 | 
|---|---|
| 1955年 04月 | 中元製作所設立 積水化学工業株式会社東京工場内の設備保全業務を開始 | 
| 1966年 04月 | 武蔵化成株式会社を設立 塩化ビニルコンパウンドの生産開始(埼玉県蓮田) | 
| 1970年 05月 | 事業拡大のため埼玉県浦和市松本に工場新設 耐熱性硬質塩化ビニル管継手の生産開始 | 
| 1975年 12月 | 積水化学工業株式会社東京工場の協力工場としてデミング賞の参考調査を受ける | 
| 1979年 06月 | 発明協会より受賞 木粉入り塩化ビニルコンパウンドの研究 | 
| 1980年 06月 | 油圧機増設 加工継手の生産開始 | 
| 1981年 03月 | スーパーミキサー導入 安定剤生産開始 | 
| 1983年 04月 | プラスチックボールバルブ部品加工開始 | 
| 1984年 04月 | NC旋盤によるバルブ部品加工開始 | 
| 1985年 07月 | 耐熱性硬質塩化ビニル管継手 JIS表示許可取得 | 
| 1986年 09月 | 発泡成形成形開始(カイショマス) | 
| 1989年 04月 | 美里工場 建設開始 | 
| 1989年 07月 | 美里工場 建設完了(成形工場、検査室、事務所他) | 
| 1989年 08月 | バルブ部品製造開始 | 
| 1989年 09月 | 耐熱性硬質塩化ビニル管継手(HT継手)製造開始 | 
| 1990年 09月 | ガス用ポリエチレン管EF継手の製造開始 | 
| 1990年 10月 | 本格的にガス用ポリエチレン管EF継手の製造開始 ① 硬質塩化ビニル管継手(TS)金属おねじ付 ② 耐衝撃性硬質塩化ビニル管継手(HI) 日本水道協会 型式承認取得 | 
| 1991年 06月 | ガス用ポリエチレン管EF継手 日本ガス協会推進登録制度認定取得 | 
| 1994年 04月 | 美里工場を美里積水株式会社(現:上武積水(株)美里工場)に貸与 児玉工場 建設 | 
| 1994年 08月 | 児玉工場 生産開始 | 
| 1994年 10月 | 本社第二工場新設 | 
| 1996年 12月 | 児玉工場 ペレット工場増設 生産開始 | 
| 1998年 09月 | ISO9002認証取得 | 
| 1999年 10月 | 小松化成 ミラストマー成形開始 | 
| 2000年 04月 | ブロー成形開始(試験管) | 
| 2001年 06月 | ISO14001認証取得 | 
| 2003年 09月 | ISO9001 2000年 度版認証取得 | 
| 2004年 07月 | 美里工場 貸与期間終了のため自社で使用開始、射出成形機集約 | 
| 2007年 07月 | プラスチック(PVC)ボルトの生産開始 | 
| 2008年 08月 | 美里工場内に、半導体関連・医療機器関連製品用の成形ルーム増設 | 
| 2009年 07月 | 医療用部品の生産開始 | 
| 2011年 03月 | 自動車用内装部品の生産開始 | 
| 2012年 05月 | 80トン射出成形機 導入 | 
| 2015年 07月 | 60トン射出成形機 導入 | 
| 2016年 05月 | 3Dプリンタ(熱溶解積層法)導入 | 
| 2018年 03月 | 本社をさいたま市南区松本から美里町沼上に移転 さいたま支店開設 |